最近、ハイキングについての問い合わせが多くなっています。
お散歩コースについては、左メニューの
「散歩&サイクリングコース」でご覧いただけます。
他にもいくつかございますので紹介させて頂きます↓
葛城山・城山・発端丈山(伊豆三山)ハイキング
登りにロープウェーを使ったり、コースの選び方はお好みで。
↑平成26年度版として改訂しました。
城山~かつらぎ山~発端丈山~三津までのルート掲載しています。
こちらのコースについて、注意点などを箇条書きで書きました。こちらをご覧下さい。
https://izunotabi.com/izusanzan-trecking/
伊豆の国パノラマパークまでは伊豆長岡駅より伊豆箱根バスで8分(市役所前下車)。
バス停から徒歩3分程です。
2017年12月3日に、城山・発端丈山・葛城山を走ってきましたので詳細レポートをこちらにアップしました。
2018年秋に大仁駅から城山登山口への行き方を写真付きで解説しました。こちらです。(長いです。写真ばかり)
2020年12月に、城山・発端丈山・葛城山(下りは背面ルート)で走って来ました。レポートはこちらです。
沼津アルプスハイキングコース
最近密かに問い合わせが多くなっております。
まずはをこちら(沼津市役所HP)ご覧ければと思いますが、詳細はこちらのサイトが充実しています。
フジヤマNAVIの沼津アルプス紹介ページ
マップはこちらです。(PDF)
マップについては沼津市が作ったマップが大変優れております(沼津アルプス・愛鷹山・発端丈山)
3つのコースが紹介されています。
A香貫山~大平山までの南行き縦走コース
B八重坂バス停~横山~志下坂峠コース
C志下峠~鷲頭山~多比口峠
レポートはこちら。
ある方のヤマレコのレポートはこちら。(香貫山~大平山までの南行き縦走)
またこちらの方のレポートも写真がたくさん出ています(鷲頭山~横山までの北行き)
伊豆慢歩登山会さんのオリジナル手作りマップと登り口の目印が書かれたものは
ハイキングの後、伊豆長岡の日帰り温泉で汗を流すのもよし、
お泊まりしてゆっくりと疲れをいやすのもよしですね。
※2017年2月に奥沼津アルプス~香貫山山頂まで走って来ました。その時のレポートがこちらです。
奥沼津アルプスハイキングコース
奥沼津アルプスの茶臼山から沼津アルプスの香貫山まで北行きで完全走破した方のヤマレコレポートがこちら。これはどこが急坂だとか、細かく書いてあってわかりやすいです。また写真も豊富です。
追記、写真ばかりのレポートを書きました。こちらです。奥沼津アルプスだけじゃ無くて沼津アルプスも。
雄飛滝(ゆうひだき)へ(内浦重須から)
お隣沼津市から入って伊豆市堀切の滝へのルートです。レポートはこちら。
源氏山七福神めぐり
源氏山は高さ150mほどの小さな山です。
本格的な登山コースではないので、
温泉街にお泊まりの方が夕食までに歩くのにちょうどよいコースです。
詳細はこのホームページ内のこちらからどうぞ。
重要!
山頂付近(山中)の大黒天ですが、28年12月初旬に長岡温泉場通りの旧南山荘付近(小松家八の坊向かい)に移動致しました。
七福神めぐりマップダウンロードできます(画像はクリックで拡大)
PDFファイルはこちらです。
重要!
現在、源氏山は崖崩れのため、山頂付近の大黒天から最明寺に降りる未舗装の道が通行止めになっています。ですので最明寺の布袋尊はどこのタイミングで訪れるか考える必要があります。
七福神めぐりのルート例(古奈側から行く場合)
観光協会などでマップをもらった後に・・・
- まず、湯谷神社(恵比寿神)と長温寺(福禄寿)の2つをクリアします。
- 次にあやめ小路を通りながら戻り、西琳寺から山に入ります。二手に分かれたら右には行かず、まっすぐ行くとみろく堂(弁財天)があります。
- 次に一気に山頂まで行き、寿老人をクリア。
来た道を少しだけ戻り、ちょっとわかりにくいですが、展望台?のあたりからトレイルに入り、大黒天をクリア。(大黒天は温泉場通りに移動しました)- ちょっと戻って未舗装の下りを下るとあやめ御前広場に着きますので毘沙門天をクリア。(未舗装の道が嫌な場合は、
大黒天・山頂の寿老人の順に回り、車道を下って、地図には載ってないですが、二葉旅館のところまで下らなくてもあやめ御前広場へいける道があります(舗装)のでそこからアプローチしても良いです) - そのまま温泉場に降りて、移設された大黒天をクリアし、順天堂病院前を通過して最明寺(布袋尊)をクリアして終了です。
守山西公園(守山ハイキングと周辺史跡めぐり)
守山は高さ100mほどの小さな山です。
本格的な登山コースではないのですが、周辺には国宝の諸仏がある願成就院や、伝堀越御所跡、守山八幡宮、北条政子産湯の井戸など、たくさんの史跡があります。
また、近くの狩野川さくら公園は、3月下旬~4月上旬にかけて、ソメイヨシノが開花し、多くの花見客で賑わいます。
温泉街にお泊まりの方が夕食までに歩いたりするのにもちょうどよいコースです。
守山(西公園)のマップがダウンロードできます
守山西公園JPEGマップ(クリックで拡大)
韮山史跡めぐり
こちらは平地のハイキングルートです。
韮山の史跡めぐりについてはこのホームページ内の こちらを参考にどうぞ。
史跡については3町合併前に作った「韮山うぉーきんぐマップ」というのが非常によくできておりますのでこちらもご参考ください。
(ただし、古いですので電話番号等いくつかの施設情報の取り扱いにお気をつけください)