葛城山、城山、発端丈山は伊豆の国市(と沼津市)にあり、手軽に登ることができる山々です。
この度、三津中央口(三津登山口)から発端丈山、葛城山に登り、小坂みかん狩り園に降りてきましたので、ちょっと簡単なレポートをしてみます。
地図は私どものが作った伊豆三山ハイキングマップ(リンクはこれですPDFファイルです)が便利です。この地図はオレンジ色の道が舗装路、そしてピンクの道がトレイル(土の道)となっています。
まずは今回の行程を時刻と共に全部記します。
1228スタート
1233トレイルに入る
道間違えたことに気づき戻る
1311再スタート
道間違えたことに気づき戻る
1311再スタート
1334展望台(淡島と富士山がよく見える)
1342眺望ポイント(道の途中で開けていて眺望がよいポイントあり)
1343三津北口分岐(内浦小学校の方に降りる道との分岐)
1347発端丈山山頂到着
1350出発
1356益山寺分岐
1408葛城山分岐
1347発端丈山山頂到着
1350出発
1356益山寺分岐
1408葛城山分岐
1412舗装路
1419かつらぎ山(龍神岩経由の)登り口(ここからトレイル)
1422龍神岩通過
1433葛城山山頂
1433葛城山山頂
1440出発
1448かつらぎ山(龍神岩経由)登り口(舗装路に出る)
1458みかん狩り着
1513伊豆長岡温泉駅
※注意:これですが、平地と下りは走っています。普通のトレッキングでは発端丈山頂~かつらぎ山山頂登山口まで30分以内に着とか無理だと思います。かつらぎ山山頂からみかん園まで18分とかも無理だと思います。(かつらぎ山登り口~山頂まで14分とか三津中央口~発端丈山頂まで36分とかは、(走ってないので)まだ可能かと思うのですがだいたい×1.3~1.5くらい見ておいた方がいいと思います)
すぐに神社にぶつかりますのでその右脇を入っていきます。
看板に従って進みます。
ここで痛恨の間違いをしてしまいました。
真ん中のレールはみかん運搬用のやつです。で、ずいぶんあれているなぁと思ったのですがそもそもこの時点で道を間違っています。
そのあとドツボにはまり大変なことになりました。が、なんとか元の場所に戻ってきました。
そのあとドツボにはまり大変なことになりました。が、なんとか元の場所に戻ってきました。
実はここで右に折れないと行けなかったのです。これ、丸い看板が目立ちますが、その右に本当にうすーい字で発端丈山 約1時間って書いてあるんですよ。これは見落としますよ!
以前三津から登った方から「本当に道があるようなないような感じ。地図に載せるなら責任もっとちゃんと整備して欲しい」と言われたことがありますが、たぶんその方も僕と同じように間違ってまっすぐ進んでドツボにはまったのではないかと思われます。
以前三津から登った方から「本当に道があるようなないような感じ。地図に載せるなら責任もっとちゃんと整備して欲しい」と言われたことがありますが、たぶんその方も僕と同じように間違ってまっすぐ進んでドツボにはまったのではないかと思われます。
振り向いて撮影しました。上から下ってきたらここで別れます。個人的には三津中央口の方が歩きやすいしよい印象です。
ところどころ案内表示があります。が、基本迷いません。(最初の右折さえ間違えなければ・・・)
にしても朽ち果てている感が漂う標識は結構多かった気がします。
にしても朽ち果てている感が漂う標識は結構多かった気がします。
こんな風にところどころピンクのテープ(リボン)が木に巻かれていますのでそれを目安に登れば迷いません。
スマホでしかも暗くて申し訳ないです。このように富士山と淡島、駿河湾が一望できます。
で、またまた進んでいくと
展望スポットではない場所(路の途中)ですがこういう景色が楽しめる場所があります。
北口(内浦小学校方面)との分岐。さっきも書きましたが看板の朽ち果て感が・・・。
ちなみに北口は道幅も広く歩きやすかった印象を持ってます。ただし、気がつくと道を外れてるということがあります(ただし迷うことはない。すぐに気づいたら戻っている)。
で、この北口分岐の後~山頂まではとてもいいトレイルです。登りでも走れます。
ちなみに北口は道幅も広く歩きやすかった印象を持ってます。ただし、気がつくと道を外れてるということがあります(ただし迷うことはない。すぐに気づいたら戻っている)。
で、この北口分岐の後~山頂まではとてもいいトレイルです。登りでも走れます。
逆にここまではほんとつらいです。低山特有の眺望は望めず、沼津アルプスもそうですが、なめてかかると大変です。ロープ張ってある場所も結構あります。急坂です。これ前に長浜口に下ったときも感じましたが下りはつらいと思います(急すぎてゆっくり降りるしかない。場合によっては両手両足使う)
でも(気持ちの良いトレイルの)この北口分岐~山頂まではすぐなんですよ。僕で4分。
というわけで山頂です。ここは風が強いです。いつも強いような気がします。
で、眺望はというと・・・
こんな感じで富士山と駿河湾が一望できます。
昔は淡島も見られたようなのですが、今は木で見えなくなってしまったようです。
山頂の一番端に行っても見えませんでした。
昔は淡島も見られたようなのですが、今は木で見えなくなってしまったようです。
山頂の一番端に行っても見えませんでした。
さて、ここから下りですが、丸太(平板)の階段です。これ、逆側から発端丈登るときはかなりつらいです。本当に。
で、しばらくすると益山寺分岐点にでます。ここから葛城山分岐点までのトレイルはホント最高です。平らで気持ちよく走れます。
気をつけないといけないのがその葛城山分岐点で、城山方面にいく道とかつらぎ山方面に行く道の分かれ道なのですが看板(案内表示)が、歩いてくる方向によって見にくかったりするのです。ですのでここはホント気をつけて下さい。
気をつけないといけないのがその葛城山分岐点で、城山方面にいく道とかつらぎ山方面に行く道の分かれ道なのですが看板(案内表示)が、歩いてくる方向によって見にくかったりするのです。ですのでここはホント気をつけて下さい。
その後舗装路をしばらく進むとかつらぎ山登り口が見えてきます。まず最初に見えるのはこれ。
これは山頂のボードウォーク手前に出ます。ちょっとガレているのと、なんとなく坂も急(もう1つの道はロープが張られている場所がないがこちらにはある)なので自分はあんまり通らないです。
で、走って2分くらいでもう一つの登り口に。
こちらが龍神岩という岩を経由するコースです。これは最終的にアスレチックの下に出ます。
いちおう看板には山頂まで30分と出てます。30分見ておけば間違いないです。
で・・・
これが山頂からの眺望です。最高です。富士山ですが伊豆の国市からだと適度に距離があるので稜線(山すそ)がきれいに見えるんですよね。
駿河湾と富士山を一望。ロープウェーなら一瞬(確か6~7分)ですが、山登りもいいものですよ。
駿河湾と富士山を一望。ロープウェーなら一瞬(確か6~7分)ですが、山登りもいいものですよ。
写真は以上。ここから同じ道を下り、(走ったので)登り口まで8分。その後みかん園まで舗装路を10分走り、と、まったく参考にならない時間で下ってしまいました。
三津から登り初めてみかん園までおよそ2時間かからずで2つの山の頂をクリア。でも途中まったく食べなかったので家に帰ってから指先シビれました(糖分不足が原因と思われます)。
沼津アルプスもそうですが、低山は夏はイマイチです(標高低いので暑いし虫や蛇が出るし・・)。
これからの季節(冬)オススメですよこのあたりの山は。
終わり
(追記:内浦マップをアップしておきます)
内浦マップのPDFファイルです。