世界遺産になったお台場の砲台も鋳造した産業遺産
品川沖に作られたお台場(砲台)に据えるための大砲を鋳造。安政元年(1854)建設開始。安政4年(1857)完成。元治元年(1864)の使用中止までに大小の大砲数百門を鋳造。
炉体と煙突が完全な形で現存している世界唯一の産業遺産。反射炉とは、熱をアーチ型の天井に反射させて鉄の溶解温度(1700度)を得る構造のため。
※平成25年9月に、韮山反射炉を含む「明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域」の世界文化遺産への国内推薦が決定されました。
施設名:韮山反射炉(にらやまはんしゃろ) 住 所:〒410-2113 静岡県伊豆の国市中字鳴滝入268-1 T E L :055-949-3450 F A X :055-944-6886 E-mail: H P :http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/hansyaro/index.html |
アクセス・パーキング
アクセス:
・車でお越しの方
新東名長泉沼津IC・東名沼津ICから伊豆縦貫道経由で約30分
・電車でお越しの方
JR三島駅乗換え、伊豆箱根鉄道駿豆線伊豆長岡駅下車タクシーで5分(1.9km)・レンタサイクルで10分・徒歩25分
パーキング:
あり バス10台、乗用車100台以上(無料)
料金
・個人大人500円、小・中学生50円
・団体(20名以上)大人450円、小・中学生50円
・障害者無料(介助者2名まで無料)
営業時間
4~9月:9:00~17:00
10~3月:9:00~16:30
定休日
・毎月第3水曜日
インフォメーション&フォト
南北それぞれ2炉、合計4つの炉がL字型に配置されている。炉体は伊豆石積み、煙突はレンガ積みで、高さ約16m。鉄枠は補強用に後世付け加えたもの。
韮山反射炉
品川台場用として幕府から注文のあった各種大砲のうち、江川家家臣の家に残る図面から復元したもの。鋳鉄製で、重さ約2トン。
24ポンドカノン砲
炉体の天井はレンガでアーチ型に造り、奥(煙突側)にいくにしたがって狭くなっている。このことによって熱が反射・滞留して高温を発生できる構造。(通常は見学できません)
炉体天井のアーチ構造
韮山反射炉世界遺産の観光パンフレットです。
(画像をクリックするとjpgファイルが拡大されます)
英語で書かれたpdfファイルはこちらです。