関東十刹 天狗伝説と国清汁発祥の寺
1362(貞治元)年、室町幕府の有力者・畠山国清(はたけやまくにきよ)が創建したとされ、1368(応 安元)年関東管領の上杉憲顕が本格的な寺として修築した寺です。
最盛期には子院78、末寺300を擁する壮大な伽藍となり、室町幕府3代将軍足利義満の 時には関東十刹(じっさつ/関東の十の大きなお寺の六番目)に加えられました。仏殿には、鎌倉時代慶派の作による釈迦如来像が安置され、境内には、開基・ 開山の墓や、旧楓林庵の子育て地蔵などが残されています。
この寺を舞台とした天狗にまつわる伝説が3つも伝えられていて、「天狗にさらわれた一兆さん」は特に著名です。一兆和尚は実在の人物で、後に塔頭の高岩院住職となりました。また、今でも建長汁と共に、修行僧が食べている国清汁(こくしょうじる)はこの寺が発祥の地です。
この寺を舞台とした天狗にまつわる伝説が3つも伝えられていて、「天狗にさらわれた一兆さん」は特に著名です。一兆和尚は実在の人物で、後に塔頭の高岩院住職となりました。また、今でも建長汁と共に、修行僧が食べている国清汁(こくしょうじる)はこの寺が発祥の地です。
施設名:天長山 国清寺(てんちょうざん こくせいじ) 住 所:伊豆の国市奈古谷1240-1 T E L : F A X : E-mail: H P : |
アクセス・パーキング
–
料金
–
営業時間
–
定休日
–
インフォメーション&フォト
パンフレット
パンフレットの画像はこちらです(クリックで拡大)